作法

湯道はただ風呂に入るわけではありません。華道、茶道に決められた美しい手順、所作、があるように、湯道にも「湯」「自己「他者」と深く向き合う為の作法が存在します。

  • 一、合掌

    まず湯桶に向かってお湯に感謝します。全てはこの感謝の気持ちから始まります。

  • ニ、潤し水

    まずコップ一杯の水で水分補給をします。入浴によって水分が失われますから、非常に重要な行為です。

  • 三、衣隠し

    衣類を脱いだ後、その衣服を風呂敷で覆います。この行為を衣隠しと呼びます。

  • 四、湯合わせ

    湯桶で三度、湯をすくって体を清めます。三度目の際は、手拭いを湯桶に浸し、硬く絞ってから頭の上に乗せます。この時、湯加減(温度)を確認することが大切です。熱すぎたならば、湯もみをして温度を下げましょう。

  • 五、湯三昧

    心を湯に集中して雑念を去り、没入します。自己と対峙することにより、心の垢が自然とはがれていきます。これを「洗心」とも呼びます。

  • 六、垢離(こり)

    汗がじんわりと出てきたら、一度湯からあがり水をかぶります。これを「垢離」と呼びます。

  • 七、近慮(きんりょ)

    最後の「垢離」を行ったのち、水に浸した手拭いをかたく絞り、体を拭きます。左手で湯桶を固定し、右手で内側の汚れを確認しながら湯桶を洗います。そして最後に、湯桶を逆さまにして響石に一度だけ当て、残っていた水を切ります。次に入浴する人のために、整えるのです。これを総称して近慮と呼びます。ここでの近くとは、「次に入浴する人」を意味します。

  • 八、風酔い

    風呂からあがった後、風を感じることで現実にゆっくりと戻ります。先ほどまで感じることのできなかった微風を、ここではさっと感じることができるはずです。ここでかき氷などを味わいます。

  • 九、合掌

    最後はやはり、湯への感謝の気持ちです。

一、合掌

まず湯桶に向かってお湯に感謝します。全てはこの感謝の気持ちから始まります。

ニ、潤し水

まずコップ一杯の水で水分補給をします。入浴によって水分が失われますから、非常に重要な行為です。

三、衣隠し

衣類を脱いだ後、その衣服を風呂敷で覆います。この行為を衣隠しと呼びます。

四、湯合わせ

湯桶で三度、湯をすくって体を清めます。三度目の際は、手拭いを湯桶に浸し、硬く絞ってから頭の上に乗せます。この時、湯加減(温度)を確認することが大切です。熱すぎたならば、湯もみをして温度を下げましょう。

五、湯三昧

心を湯に集中して雑念を去り、没入します。自己と対峙することにより、心の垢が自然とはがれていきます。これを「洗心」とも呼びます。

六、垢離(こり)

汗がじんわりと出てきたら、一度湯からあがり水をかぶります。これを「垢離」と呼びます。

七、近慮(きんりょ)

最後の「垢離」を行ったのち、水に浸した手拭いをかたく絞り、体を拭きます。左手で湯桶を固定し、右手で内側の汚れを確認しながら湯桶を洗います。そして最後に、湯桶を逆さまにして響石に一度だけ当て、残っていた水を切ります。次に入浴する人のために、整えるのです。これを総称して近慮と呼びます。ここでの近くとは、「次に入浴する人」を意味します。

八、風酔い

風呂からあがった後、風を感じることで現実にゆっくりと戻ります。先ほどまで感じることのできなかった微風を、ここではさっと感じることができるはずです。ここでかき氷などを味わいます。

九、合掌

最後はやはり、湯への感謝の気持ちです。